現在表示されているカテゴリ『タブレット0円セット』では、インターネット(モバイル回線、ポケットWifi)の契約で、タブレットが貰えるキャンペーンを紹介しています。

イーモバイルLTE+7インチAndroidタブレット0円セット

イーモバイルLTEとの契約で、無料タブレットプレゼントキャンペーンです。

月額3,880円のLTEプランを契約すると、もれなくAndroidタブレットが貰えます。

初期事務手数料:3,150円
月額利用料:3,880円(別途、ユニバーサルサービス料3.15円/月)
データ端末:0円(Pocket WiFi LTE GL04P)

データ端末のPocket WiFi LTE GL04Pは最新型で、重量約140g、連続通信約9時間、最大10台同時接続、USBケーブルで1台接続が可能です。

プレゼント用のタブレットは、Covia FleadTab CTB-701になります。7インチ液晶のAndroid4.0搭載で、microSDカードスロット、USB2.0、HDMI-miniなどの拡張子も装備しています。

一般的なイーモバイルのパソコンセット(タブレットセット)のような、月額費用が上乗せされずに、月額費用そのままで、無料プレゼントという所が大きなポイントです。

»AndroidタブレットイーモバイルLTEセット

2万円割れSSD32GB搭載Android Tablet K1

2万円割れのタブレットも増えてきましたが、安い機種はストレージ容量が小さいものが多くなっています。今回SSD32GB搭載で2万円割れです。

111681S

主要スペックは、10.1型(1280×800)、Tegra 2、メモリ1GB、バッテリー約8.6時間です。SSD容量32GBに加え、microSDカードスロットもあります。

格安タブレットしても容量的には申し分のではないでしょうか。

カラーはレッドのみ、在庫残り僅かになります。
»特価IdeaPad Tablet K1 130445J

※特価情報になります。価格は変更されることがありますので、最新価格はリンク先でご確認下さい。

2万円割れWimax内蔵EB-A71GJ-B GALAPAGOS

Wimax内蔵のタブレットが値下がりしてきました。発売当初は5万円以上しましたが、2万円割れです。

主なスペックとしては、7インチ、Tegra 2、ストレージ8GB、メモリ1GB、バッテリー約6時間です。microSDカードスロット、microUSBポートなども搭載しています。

最近では、このくらいのスペックなら2万割れも珍しくありませんので、Wimaxの利用頻度によって利用価値が変わってきます。

Wimaxの1dayプラン、機器追加オプションなど、ちょっと外でもインターネットを使いたい時に役立つのではないでしょうか。

»Wimax内蔵EB-A71GJ-B GALAPAGOS
※特価情報になります。価格は変更されることがありますので、最新価格はリンク先でご確認下さい。

7インチタブレットLesanceTB A07A

11,980円、格安の7インチAndroidタブレットです。BTOパソコンのパソコン工房などを手がけるUNITCOM製になりますので、格安でも信頼性は高いのではないでしょうか。

!価格改定され9,980円になりました。

icon
icon

主要なスペックは、Cortex-A9、ストレージ8GB、メモリ1GB、バッテリー約4.5時間です。USBポートやSDカードスロットは装備しています。

全体的に見ればスペックは低く、ストレージが8GBと、現在の主流から見れば少ないですが、SDカードスロットもありますので、コストパーフォーマンスでみれば悪くない仕様です。

Androidタブレットは、これから2極化する可能性もありますが、安さを求めるのなら面白い商品ではないでしょうか。とりあえずタブレット、ちょっとしたモバイル機器が欲しい人などにお勧めです。

»Androidタブレット LesanceTB A07A
icon

300台限定21%割引HP Slate 2 Tablet PC

300台限定でHPのWindowsタブレットが21%割引になります。通常価格69,300円が、54,600円です。

主要スペックは、8.9インチ、Windows7 Professional、メモリ2GB、64GB SSD、バッテリー約6.7時間、重さ約690gになります。

別売りですが、タッチペンや専用ドッキングステーションもあります。ドッキングステーションは、USBポート×2(タブレット本体にも1ポート有り)、HDMIポートなどがあり、拡張性が高くなります。

Androidタブレットと比較すれば高くなりますが、Windows版のSSD 64GBとしてはお手頃価格ではないでしょうか。

»300台限定HP Slate 2 Tablet PC
※特価情報になります。価格は変更されることがありますので、最新価格はリンク先でご確認下さい。

7インチタブレット9,800円

1万円割れのAndroidタブレットです。無名の中華padではなく、アイ・オー・データ製です。

スマホでは物足りない人、タブレットを初めて購入する人など、気軽に購入できる価格です。

スマホよりも大きい7インチとホームネットワークを強く意識したタブレットです。スタンド無し自立できる形状で、スカイプを使って無料ビデオ電話、ペットの見守り機能、テレビやレコーダーのリモンにもなります。

HDMI端子を搭載していますので、液晶テレビに接続して動画再生なども簡単にできます。

この価格は驚きです。台数限定になります。

»台数限定Androidプレーヤーalimo IAT-PSR701

※特価情報になります。価格は変更されることがありますので、最新価格はリンク先でご確認下さい。

ソニーXperia Tablet S

ソニーから新しいタブレットが発売されました。Android搭載の9.4インチタブレットになります。

icon
icon

主要スペックは、Android4.0、NVIDIA Tegra 3、、メモリ1GB、SDメモリカードスロット、バッテリー約10時間です。USBポートは無しです。

重さ約570gの薄型・軽量に、濡れた手でも操作できる生活防水対応、プレイステーションのゲームが遊べるなどソニー独自の仕様もあります。

ラインナップは、ストレージ容量が16GB、32GB、64GBとそれぞれ3種類に加えて、Wimaxセット(モバイルルーター付き)で15,000円引きのセット販売もあります。

»SONY Xperia(TM) Tablet S
icon

週末限定特価Lenovo IdeaPad Tablet A1 22283CJ

週末限定セールで、Lenovo IdeaPad Tablet A1 22283CJが大特価販売中です。価格は税込11,800円、台数限定になります。

通常2万円以下の格安タブレットとして販売中ですが、ここまで安くなるのはセールならはです。1万円強ならお試し買いやちょっとだけ使いたい人のニーズを満たしてくれるのではないでしょうか。

主なスペックは、7型ワイド、Texas Instruments OMAP 3622、メモリ512M、ストレージ2GB、バッテリー約7.2時間になります。

容量などが少ないですが、microSDカードスロットやmicroUSBポートなどは完備しています。

7型、重量400gで持ち運びにも便利です。

»土日限定Lenovo IdeaPad Tablet A1 22283CJ
※特価情報になります。価格は変更されることがありますので、最新価格はリンク先でご確認下さい。

15%割引ThinkPad X230 Tablet

週末限定のレノボクーポンを実施中です。今週は15%割引のレノボクーポンで、ThinkPad X230 Tabletが106,920円~になります。

ThinkPad X230 Tabletは、Windows7搭載の12.5型ノートパソコンです。液晶部分が回転&タッチパネルになりますので、タブレットPCとしても活用できます。

最安のエントリーモデルでも、第3世代のcore i5を搭載していますので、ノートパソコンとしてみた場合のスペックも充分です。

Androidではなく、Windowsになりますので、格安とはいきませんが、仕事、プライペートでガンガンも使いたい方にお勧めです。

»ThinkPad X シリーズ230 Tablet
※特価情報になります。価格は変更されることがありますので、最新価格はリンク先でご確認下さい。

2万円以下MSI Enjoy 10 Plus-013JP

3万円前後で新発売されたEnjoy 10 Plus-013JPが、2万円以下まで下落してきています。

一番のネックは、ストレージが8GBでしょうか。microSDカードスロットがありますので、足りない容量はSDカードで補填するしかありません。

このあたりが妥協できれば、2万円以下のAndroidタブレットです。

その他のスペックとしては、10型(1024×768)、重量約660g、Cortex A8、メモリ1GB、USBポート、、バッテリー駆動時間約6時間になります。

MSIは、知名度は若干低いですが、中華Padと違ってパソコン分野でも実績があります。価格重視の方にはお勧めです。

»MSIタブレットEnjoy 10 Plus-013JP(19,710円/送料無料)
※特価情報になります。価格は変更されることがありますので、最新価格はリンク先でご確認下さい。

« 次の記事  │  HOME  │  新しい記事 »

  • ワンポイント

    主にWindowsタブとAndroidタブを紹介していますが、OSの違いにより、実際に使えるストレージ容量、OS自体の重さなどが違いますので、単純に価格とスペックで比較できるものではありません。何より出来ることが違いますので、漫然と特価品を探す前に、どのOSを選択するかを決めてから探すことをお勧めします。
    また、価格は8型より10型の方が高くなります。スマホと違って、サイズによってはっきりと傾向があります。
    今のAndroidタブレットは、Androidスマホのように価格競争が激しいわけではありませんので、ちゃんとしたAndroidタブレットを買おうとすれば、スマホのようには安くはなりません。
  • 最近のタブレット事情

    ※あくまで個人の感想です。
    Windowsタブレットは、Androidタブレット、iPad勢力に押されて一部のビジネスでも利用できるような高付加価値タイプ以外は衰退、撤退。格安Windowsタブレットが流行ったのは、OSがWindows 8搭載あたりなので、もう随分昔になります。(10年も前ですよ)
    最近ではクロームブックの台頭でWindowsタブレットはトドメさされた感もあります。今のクロームブックはメーカーの競争も激しくなり、種類も増え、セールも頻繁に開催されています。
    Androidタブレットは、スマホの大型化の流れで7-8インチあたりの存在意義があやふやになり、一人頑張っていたファーウェイは米国との貿易問題で頓挫。
    低価格帯はサイズで差別化できる10インチあたりのAndroidタブレットと価格的に安い中華系タブレットに絞られそうです。
  • 姉妹サイト

    当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。