windows7搭載Viliv S5

windows7を採用した小型4.8型(1024×600)のViliv S5です。CPU:Atom Z520、32GBSSD、メモリ1GBとこのクラスでは十分なスペックです。WiFi、Bluetooth、GPSが標準搭載されています。

S5にはソフトウェアーキーボードが搭載されていますので、タッチパネルでも入力作業が可能ですが、Bluetoothを搭載していますので、Bluetoothキーボードやマウスを利用することもできます。

ポケットサイズ(重量約394g)のwindows7という方にはいいのではないでしょうか。

Windows7ということで汎用性に優れていますが、若干価格が高い気もします。
»Viliv S5 Windows7

WiMax対応LOOX U/G90

windows7を採用した小型5.6型ワイド(1280×800)のFMV-BIBLO LOOX U/G90です。周辺機器の接続など、やはりwindowsが良いという人には、数少ない小型モバイルです。

タッチパネルだけでなく、キーボードもありますので、編集・入力作業にも便利です。ネット重視ならタッチパネルだけでも苦にならないかもしれませんが、メールやその他、書類作成などはキーボードがある方が便利です。

また、Wimaxも標準で装備していますので、Wimaxの契約をすればすぐに使えます。重量も軽い495gなので持ち運びも気にならない重さではないでしょうか。

メモリ標準2GBで、記憶媒体にSSDを採用していますので、ネットブックなどよりしっかりした作りです。カラーは、レッド、ブラック、シルバー系があります。
»富士通 FMV-BIBLO LOOX U/G90

回転式タッチパネル液晶EeePCT91MT

8.9型ワイド(1,024×768)の小型ノートパソコンで、液晶部は回転式タッチパネル、ワンセグチューナー内蔵、起動が早いSSDタイプのUMPCです。

ASUS EeePCT91MT 8,9インチタッチパネル搭載ワンセグ付UMPC ブラック EEEPCT91MT-BKM

見た目は通常のノートパソコンですが、液晶部はタッチパネル付きで回転式なので、タブレットPCのように見開きで使うことができます。

また、ハードディスクの代わりにSSDを搭載していますので、HDDより高速起動・高速アクセスが可能です。その代わりSSDはまだまだ高価なものですので、容量は32GBになっています。それを補うためにWebストレージ500GBがサービスとして付いています。

タブレットPCと比較して、キーボードが付く分だけ重く(0.96kg)、一回り大きくなりますが、入力・編集作業などが多い場合はキーボードありの方が便利です。

ワンセグも見れますので、出張や旅行、外出時のお供にいいのではないでしょうか。カラーは、ブラックとシルバーがあります。
»ASUS EeePCT91MT

高解像度NetWalkerPC-T1

モバイルインターネットツールPC-Z1からキーボードを取り除いて、すべての操作をタッチパネルで行う見た目もシャープなネットウォーカーPC-T1です。

SHARP Net Walker (ネットウォーカー) モバイルインターネットツール シルバー系 PC-T1-S

3秒クイック起動で素早く使えます。辞書内蔵ですので電子辞書として、タッチペンを使って手書きメモ帳として、電子ブックリーダー、音楽再生プレヤーとしても使えます。

タッチパネル付き液晶は、5型ワイド(1,024×600)と解像度は高めで見やすくなります。記憶容量8GBとPC-Z1の2倍、USBポートやSDカードスロットなどを装備していますので、拡張性は高くなっています。

約280gと超軽量モデルですので、持ち運びにも便利です。バッテリー駆動時間は約6時間。

ipod touchの対抗馬として比較してみてはどうでしょうか。仕様的に見てもおもしろい商品です。カラーは、ブラックとシルバーがあります。
»SHARP Net Walker PC-T1-S

タッチパネル&キーボードPC-Z1

小型のモバイルインターネットツールとしては、タッチパネルが主流になっていますが、キーボードもあった方が便利という方にシャープネットウォーカーがオススメです。

ネットウォーカーは、タッチパネル付きですので、どちらでも操作ができます。素早く入力したい時はキーボードで、移動中はタッチパネルで、操作性も上がるのではないでしょうか。

タッチパネル付き液晶は、5型ワイド(1,024×600)と解像度は高めになっています。記憶容量が4GBと少なめですが、USBポートやSDカードスロットなどを装備していますので、拡張性は高くなっています。

重量約409グラム、バッテリー駆動時間は約10時間ですので、外出時のネットや音楽再生にも十分使えるレベルです。

ipod touchに押されてか、価格的には値下がりしています。仕様的に見ても、かなり魅力的なモバイルツールではないでしょうか。カラーは3種類あります。
»SHARP Net Walker PC-Z1-W

PC-Z1に別売りの辞書コンテンツカードCE-SW05を購入すれば、PC-Z1Jと同様の機能になります。

アンドロイド搭載カマンジWebStation

世界初アンドロイド搭載のタブレットPCです。iPadよりも一回り小さい7インチ(800×480)になっています。
携帯性を考えると7~8インチあたりが便利ではないでしょうか。

世界初 アンドロイド搭載 7インチ インターネットタブレット (パールホワイト) - 新バージョン

これからのOSアンドロイドを採用していますので、今後の拡張性も期待できます。また、USBポートやSDカードスロットも内蔵しています。

携帯性、拡張性、また何と言っても格安のタブレットPCとして比較対象に入れてもいいのではないでしょうか。

バッテリー駆動時間は、待機時4日間(GPS及びWi-Fi接続をしていない場合)、インターネット、マルチメディア使用時間:4-5時間となっています。
»世界初 アンドロイド搭載 7インチ タブレット

iPod touch

爆発的人気になったモバイルツールのipod touchです。ソフトバンク契約者はiphoneになりますが、パケット定額などに加入したくない人はipod touchが割安です。

Apple iPod touch 32GB MC544J/A 【最新モデル】

最新モデルでは、カメラ内蔵になりビデオ通話も可能になっています。ipod用の様々なアプリが豊富に存在しますので、ソフト的な拡張性は高いです。

音楽プレイヤーの機能はもちろん、英語辞書をインストールすれば電子辞書にもなり、携帯ゲーム機、メッセンジャーとしても利用可能です。

オフラインでも、オンラインでも楽しめるツールです。持ち運び可能なモバイルインターネットツールとしては第1候補に上がってくるのではないでしょうか。

液晶サイズは、3.5インチワイドスクリーン(960×640)、バッテリー駆動時間は、音楽の再生時間で最大40時間、ビデオの再生時間で最大7時間となっています。

容量の違いにより、8GB、32GB、64GBの3種類があります。
»iPod touch最新モデル

  │  HOME  │  新しい記事 »

  • ワンポイント

    主にWindowsタブとAndroidタブを紹介していますが、OSの違いにより、実際に使えるストレージ容量、OS自体の重さなどが違いますので、単純に価格とスペックで比較できるものではありません。何より出来ることが違いますので、漫然と特価品を探す前に、どのOSを選択するかを決めてから探すことをお勧めします。
    また、価格は8型より10型の方が高くなります。スマホと違って、サイズによってはっきりと傾向があります。
    今のAndroidタブレットは、Androidスマホのように価格競争が激しいわけではありませんので、ちゃんとしたAndroidタブレットを買おうとすれば、スマホのようには安くはなりません。
  • 最近のタブレット事情

    ※あくまで個人の感想です。
    Windowsタブレットは、Androidタブレット、iPad勢力に押されて一部のビジネスでも利用できるような高付加価値タイプ以外は衰退、撤退。格安Windowsタブレットが流行ったのは、OSがWindows 8搭載あたりなので、もう随分昔になります。(10年も前ですよ)
    最近ではクロームブックの台頭でWindowsタブレットはトドメさされた感もあります。今のクロームブックはメーカーの競争も激しくなり、種類も増え、セールも頻繁に開催されています。
    Androidタブレットは、スマホの大型化の流れで7-8インチあたりの存在意義があやふやになり、一人頑張っていたファーウェイは米国との貿易問題で頓挫。
    低価格帯はサイズで差別化できる10インチあたりのAndroidタブレットと価格的に安い中華系タブレットに絞られそうです。
  • 姉妹サイト

    当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。